9月5日に令和7年度広葉樹利活用研修を開催しました。
会場とZoom併せて、118名の方が参加しました。
4人の講師から広葉樹利活用に関する様々な事例の紹介がありました。各講師の発表の後はパネルディスカッションも行われ参加者からの質問なども併せて、熱心な質疑応答も行われ、参加者の関心の高さがうかがえました。
当日の発表の様子もレコーディングしました。そのURLは次のとおりです。
この配信は1か月間です。会員の方はその後も会員ページから視聴できます。
なお、ダウンロードはご遠慮ください。
https://zoom.us/rec/share/6SrdB-hC-0F7ggGiHtT9me4X_GMB6TPBu_YMdM11Rn6L5VO1serWST1P4WhrpTIx.avbi92x_OmUcDCMc?startTime=1757046460000
パスコード: 5@WV+.Lg
令和7年度林業関係団体研修会を次のとおり開催します。
1 開催日時 令和7年11月7日(金)
午後2時から4時
2 演 題 「森林経営を創造しよう」
~人工林一辺倒のモノクロ林業から脱して、森林所有者・経営者1人ひとりが独自の森林を創造する多様性のある森林経営を目指す~
3 講 師 中岡 茂氏(技術士、林野庁OB)
『森の自由人』(https://yutakashi-gel.wixsite.com/mori-no-jiyujin/blank-7)をインターネットに、『Wedge ONLINE』多数寄稿されています。また、全国をまたにかけて講演会講師を務められています。
4 入場料 無料
5 開催会場 厚木市商工会議所(厚木市栄町1丁目16-15) 501号会議室
6 受講予定人数 定員100人程度(事前申込制)
7 申し込み期限 令和7年10月31日
申込は当協会HPの応募フォームhttps://www.k-crk.com/m_ichiran.phpで受付ています。
講演のちらしはこちら↓
(写真はクリックすると拡大表示します。)
本日は、荒天ですが、予定通り開催します。よろしくお願いします。なお、zoomに変更する方は次のIDからお入り下さい。
トピック: 広葉樹利活用研修(神奈川県森林協会・神奈川県)
●https://zoom.us/j/94877017145?pwd=eD9spK5jRVnBlRx54iSFy6aICpUQYL.1
●ミーティング ID: 948 7701 7145
パスコード: 003555
〇令和7年(2025)11月23日(日)、別添PDFのとおり、秦野市の森林セラピーロード「蓑毛・春嶽湧水コース」で開催します!
※秦野市の森林セラピーロードの概要はこちら
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1593502599385/index.html
〇参加については、10月6日(月)から10月17日(金)までの間に、応募フォーム
(→こちら 応募期間外は「森林ウォーク」の項目が表示されません)、または往復はがき(消印有効)により参加申込みください。
なお、募集期間外の参加申込は、無効とさせていただきますのであらかじめご了承ください。
〇応募フォームはこちら(10月6日より表示します)
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
〇応募詳細を掲載したPDFのちらし↓
広葉樹利活用研修はまだ座席に余裕があります。
㈱モリアゲ 長野代表のお話や富山県西部森林組合の森松組合長の事例など
他ではなかなか聞くことができない話です。
神奈川県の広葉樹利活用の現状や地域で頑張っている木工の話なども興味深いです。
広葉樹林の再生の進め方、広葉樹材の可能性について議論しましょう。
皆様、是非ご参加ください。
記
1日程
令和7年9月5日(金)13:30~16:30(開場13:00)
2会場
横浜情報文化センター6階 情文ホール オンライン併用(ZOOM)
3参集範囲
市町村・県・森林組合等
4内容
○講義
・里山広葉樹林の利活用を通じた再生に向けて
㈱モリアゲ 長野麻子代表
・里山広葉樹林の更新と利用
富山県西部森林組合 代表理事組合長 森松 亮
・広葉樹材利活用の取組
神奈川県県央地域県政総合センター森林保全課 松崎 加奈恵主査
・地域に密着した広葉樹の木工
木工アトリエ森侖舎 渡邉 聡夫
○パネルディスカッション
テーマ【広葉樹林再生、広葉樹材活用】
5申込方法
森林協会ホームペ-ジより応募フォームを送付。
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
令和7年8月29日(金)までを9月3日(水)まで延ばしました。
(写真はクリックすると拡大表示します。)
広葉樹利活用研修を開催します。
広葉樹林の再生の進め方、広葉樹材の可能性について議論しましょう。
皆様、是非ご参加ください。
記
1日程
令和7年9月5日(金)13:30~16:30(開場13:00)
2会場
横浜情報文化センター6階 情文ホール オンライン併用(ZOOM)
3参集範囲
市町村・県・森林組合等
4内容
○講義
・里山広葉樹林の利活用を通じた再生に向けて
㈱モリアゲ 長野麻子代表
・里山広葉樹林の更新と利用
富山県西部森林組合 代表理事組合長 森松 亮
・広葉樹材利活用の取組
神奈川県県央地域県政総合センター森林保全課 松崎 加奈恵主査
・地域に密着した広葉樹の木工
木工アトリエ森侖舎 渡邉 聡夫
○パネルディスカッション
テーマ【広葉樹林再生、広葉樹材活用】
5申込方法
森林協会ホームペ-ジより応募フォームを送付。
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
令和7年8月29日(金)まで 定員100名 定員に達し次第募集終了
(写真はクリックすると拡大表示します。)
緑の斜面86号を公開しました。
表紙は、山北町立生涯スポーツセンター、愛称「でごにぃスポーツハウス」の写真です。主要構造物は県西地域材を100%活用。県内の製材工場において、建築用に加工しているのは「柱」に使用する正角材のみで、梁用の構造材は加工していません。その制約の中で、梁の構造を工夫することにより、その正角材で3種類の革新的な梁を発案。また使用する材も、従来強度はあっても構造材には使用されてこなかったスギノアカネトラカミキリ被害材も活用しています。
この画期的な取組を実行した山北町木材調達会議の歩みを、今回はプロジェクトX 張りの文章で紹介しました。
本号のコンテンツは次のとおりです。
1 森のニュース
1 令和元年度東日本台風災害の林地被害報告
~相模原市緑区小原地内(底沢)における治山工事の紹介~
2 森林調査を効率化する森林DX(後編)
~地図を現場へ持っていこう~
2 山北町立生涯スポーツセンター
~これは、一つの体育施設建築にかけた、町の情熱の物語である~
3 清川村
~水と緑あふれる心のふるさと~
4 南足柄市 大雄町花咲く里山協議会
~ハッとし癒せる里山を~
5事務局だより
86号PDFはこちら
https://www.k-crk.com/o_kouhou.html
(写真はクリックすると拡大表示します。)
次のとおり、令和7年度QGIS研修を会員向けに開催します。
今年度は基本的な操作と実践的な操作の研修になります。
またQGIS操作方法を復習したいという方も是非ご参加ください。
詳しくは会員ページをご覧ください。
https://member.k-crk.com/
記
1 日程 令和7年8月8日(金)9:00~17:00
2 会 場:神奈川工科大学ITエクステンションセンター
4階402号室
(会場に備え付けのパソコンを使用します。)
3 対 象:市町村、森林組合、県職員(30名程度・参加費無料)
4 申込方法:森林協会応募フォーム又はメールで申込みください。
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
8月1日(金)まで
次のとおり、令和7年度森林計画研修を市町村会員向けに開催します。
今年度は伐採造林届を中心とした内容です。
新しく森林・林業関係の配属になった市町村職員の方には特に役に立つ研修になります。
この機会にあらためて森林計画業務について学びたいという市町村職員の方も是非ご参加ください。
記
1 日程 令和7年7月25日(金)13:00~16:00(開場12:30)
2 会場 足柄上合同庁舎 5階 東側大会議室AB
3 内容
1)森林計画制度など
2)森林経営計画制度
3)伐採造林届出制度
4 申込方法
森林協会ホームペ-ジより応募フォームを送付。
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
期限:7月18日(金)まで
(なお、急遽欠席の場合は前日までに連絡をお願いします。)
5 その他
申込者全員に後日、ご連絡します。連絡がない場合はお問い合わせください。
5月23日(金)15時より、厚木商工会議所101会議室において、第16通常総会を開催しました。
審議された議案は次のとおりで、すべて原案どおり承認されました。
議案第1号 令和6年度事業報告及び収支決算報告
議案第2号 令和7年度事業計画及び収支予算(案)
議案第3号 令和7年度会費の賦課及び納入方法(案)
なお、当ホームページ上で、議案1号および2号については公開しておりますのでご覧ください。↓
https://www.k-crk.com/k_jigyoukeikaku.html
また、総会では、令和6年度森林林業功労者である厚木市森林組合の由水信大氏が高橋会長より表彰されました(写真は、杉山厚木市森林組合長が表彰状を代理受取した様子です)。
(写真はクリックすると拡大表示します。)