2つの研修を開催します。
いずれも森林・林業に関わる最先端の課題です。
日々最前線で活躍されている皆様にとって必要な知識、参考となる知見が得られる研修です。
年末のお忙しい時期ですが、ぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。
記
1令和7年度ネイチャーポジティブ研修
(1)日程 令和7年12月12日(金)13:30~16:30(開場13:00)
(2)会場 波止場会館4階 大会議室1,2 オンライン併用(Zoom)
(3)内容
①基調講演
「森林・水・土のつながりからみた神奈川県のNbSの取組」
講師:名古屋大学 五味高志教授
②講義
「生物多様性を高めるための森林管理のあり方」
講師:林野庁森林整備部森林利用課 牧田朋子森林生物多様性専門官
③事例発表
「厚木市における生物多様性保全の取組」
講師:厚木市環境政策課 新井大空主事
2令和7年度地域材活用視察研修
(1)日程 令和7年12月25日(木)10:00~15:00
(2)集合・解散 小田急小田原線開成駅西口バスロータリー
マイクロバス2台分乗
(3)内容
①南足柄市立南足柄小学校
「令和6・7年度市立小学校昇降口木質化」
講師:南足柄市農林振興課職員
株式会社サオビ 島崎衛建築士
②山北町立生涯スポーツセンター
講師:山北町農林課・同生涯学習課職員
株式会社アカイワデザインスタジオ 赤岩勝彦建築士
3申込期限 12月4日(木)
4申込方法(申し込みする研修を間違えないようにご注意ください!)
森林協会ホームペ-ジより応募フォームを送付。
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
5その他
後日、申込者全員に参加可否、詳細をご連絡します。
連絡がない場合はお問い合わせください。
応募者 各位
本日(10/31)、表記イベントに応募フォームにより応募された方々に、抽選結果について神奈川県森林協会のアドレスから、送信しております。
もし、受信拒否等で、当協会からのメールが届かなかった場合は、当協会まで、問合せフォームまたはチラシ等の連絡先まで、お知らせください。
また、往復はがきで応募された方々には、10/30に返信ハガキを投函しております。近々に配達されますので、結果をご確認ください。
神奈川県森林協会事務局
2025森林ウォークの募集については、定員以上の多くの皆様から応募いただきました。ありがとうございました。
応募フォームについては、本日17:00で終了させていただきます。
なお、抽選については、10月31日以降、順次返信しますので、当協会からのメールが拒否されないよう携帯電話等の設定をご確認ください。
当協会の支援金を活用している南足柄市大雄町の支援団体「大雄町花咲く里山協議会」による恒例の「ざる菊まつり」が開催されます。
開催期間は、10月25日(土)から11月24日(月)となっています。お近くに御寄りの際は、是非お立ち寄りください。地場産の野菜などの販売もあります!
詳細は別添PDFのチラシをご覧ください。
大雄町花咲く里山協議会の活動については、当協会広報誌「緑の斜面」で紹介しています。
https://www.k-crk.com/kouhou/midori_086.pdf
皆さまの里山への訪問が、地域を元気にします。お待ちしております。
2025森林ウォークは、11月23日(日)に秦野市森林セラピーロード🄬蓑毛・春嶽湧水コース(秦野市蓑毛)で開催します。詳細は、別添のチラシ(PDF)をご覧ください。
※セラピーロードの詳細はこちら
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1593502599385/index.html
募集期間は、令和7年10月6日(月)~令和7年10月17日(金)です。
応募方法は、期間内消印の往復はがきによる申込、または、当ホームページの応募フォームから申込となります。
なお、応募期間外の申込、および往復はがきと応募フォームとの重複申込は、無効とさせていただきますので、予めご了承ください。
また、応募多数の場合は、抽選となり結果を10月31日(金)以降に返信はがき、または応募フォームに入力したメールアドレスに返信します(当協会からのメールが拒否されないよう携帯電話等の設定をご確認ください)。
応募フォームはこちら(10月6日より表示します)↓
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
次の内容でホームページを更新しました。
①神奈川県の森林
「森林再生の取組」に花粉症対策を追加しました。
https://www.k-crk.com/s_torikumi.html
②里山再生に向けて
「里山管理」を全面書き換えて、広葉樹苗木の紹介を加えました。
https://www.k-crk.com/y_satoyamakanri.html
「ナラ枯れについて」を県庁のホームページのリンク中心に変更しました。
https://www.k-crk.com/y_naragare.html
「竹林管理」を新しく加えました。
https://www.k-crk.com/y_chikurinkanri.html
③木造・木育アドバイザー
「アドバイザープロフィール」に新規加入の福田商店のプロフィールを追加しました。
https://ad.k-crk.com/profile.html
④会員ページ
「よくあるご質問」表の時点修正と新しい質問を追加しました。
https://member.k-crk.com/yokuaruQA.html
9月5日に令和7年度広葉樹利活用研修を開催しました。
会場とZoom併せて、118名の方が参加しました。
4人の講師から広葉樹利活用に関する様々な事例の紹介がありました。各講師の発表の後はパネルディスカッションも行われ参加者からの質問なども併せて、熱心な質疑応答も行われ、参加者の関心の高さがうかがえました。
当日の発表の様子もレコーディングしました。そのURLは次のとおりです。
この配信は1か月間です。会員の方はその後も会員ページから視聴できます。
なお、ダウンロードはご遠慮ください。
https://zoom.us/rec/share/6SrdB-hC-0F7ggGiHtT9me4X_GMB6TPBu_YMdM11Rn6L5VO1serWST1P4WhrpTIx.avbi92x_OmUcDCMc?startTime=1757046460000
パスコード: 5@WV+.Lg
令和7年度林業関係団体研修会を次のとおり開催します。
1 開催日時 令和7年11月7日(金)
午後2時から4時
2 演 題 「森林経営を創造しよう」
~人工林一辺倒のモノクロ林業から脱して、森林所有者・経営者1人ひとりが独自の森林を創造する多様性のある森林経営を目指す~
3 講 師 中岡 茂氏(技術士、林野庁OB)
『森の自由人』(https://yutakashi-gel.wixsite.com/mori-no-jiyujin/blank-7)をインターネットに、『Wedge ONLINE』多数寄稿されています。また、全国をまたにかけて講演会講師を務められています。
4 入場料 無料
5 開催会場 厚木市商工会議所(厚木市栄町1丁目16-15) 501号会議室
6 受講予定人数 定員100人程度(事前申込制)
7 申し込み期限 令和7年10月31日
申込は当協会HPの応募フォームhttps://www.k-crk.com/m_ichiran.phpで受付ています。
講演のちらしはこちら↓
(写真はクリックすると拡大表示します。)
本日は、荒天ですが、予定通り開催します。よろしくお願いします。なお、zoomに変更する方は次のIDからお入り下さい。
トピック: 広葉樹利活用研修(神奈川県森林協会・神奈川県)
●https://zoom.us/j/94877017145?pwd=eD9spK5jRVnBlRx54iSFy6aICpUQYL.1
●ミーティング ID: 948 7701 7145
パスコード: 003555
〇令和7年(2025)11月23日(日)、別添PDFのとおり、秦野市の森林セラピーロード「蓑毛・春嶽湧水コース」で開催します!
※秦野市の森林セラピーロードの概要はこちら
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1593502599385/index.html
〇参加については、10月6日(月)から10月17日(金)までの間に、応募フォーム
(→こちら 応募期間外は「森林ウォーク」の項目が表示されません)、または往復はがき(消印有効)により参加申込みください。
なお、募集期間外の参加申込は、無効とさせていただきますのであらかじめご了承ください。
〇応募フォームはこちら(10月6日より表示します)
https://www.k-crk.com/m_ichiran.php
〇応募詳細を掲載したPDFのちらし↓