神奈川県森林協会

 

里山管理

1.里山の現状

かつて、里山は人々の暮らしと密接していた。薪、炭の燃料や農地の肥料、資材の供給元として生活に欠かせないものだった。
里山は持続的な利用により、定期的に伐採され、生物多様性が豊かな明るい広葉樹林が維持・管理されていた。
 しかし、昭和30年代から始まった燃料革命により、薪、炭は、灯油、ガス、電気にとって替わられ、農業においても化学肥料が普及していった。人々は里山を利用することがなくなり、放置された広葉樹林が増えていった。

木々のイラスト

2.県内の里山

県内では、住宅街の中の開発緑地、河川沿いの河岸段丘の斜面林、放置された農地の森林化など様々な形態の里山が点在しているが、その多くは利用されずに放置されている。
一方、里山は都市部の生活環境保全や景観保全の意味でも重要な役割を持っている。

里山の現状の写真

3.里山の問題

里山の問題は、これまで行われてきた人による働きかけが縮小したことにより、自然環境が劣化していることが大きな原因となっている。

①生物多様性の減少

放置された里山の現状写真
放置された里山の現状写真

②生活環境への影響

畑に日陰を作る大樹の森
住宅地に覆い被さる樹木

③竹林の拡大

荒れた竹林

④鳥獣問題

荒れた竹林

4.里山の課題

①管理方法

消極的管理
矢印
積極的管理

里山をどうやって管理していくのか。

 ア 景観としての役割のみ。そのまま放置する。

 イ 最低限の防災対策だけの管理。

 ウ 市民が楽しむための公園緑地等として管理。

 エ 森林サービス産業として空間を活用。

 オ 生産林としての管理。


②担い手

放置された里山には所有者がいるが、経費や労力もかかるので、管理を行えないことも多い。所有者が不在であることもある。
管理の担い手としてはボランティア団体や企業なども考えられる。

作業着・ヘルメット姿の若い男性と女性のイラスト

③林産物

里山では、かつて燃料用の木材や農業用資材等が利用されてきたが、現在はほとんど利用されていない。
木材として利用できる広葉樹も存在するがサプライチェーンも構築されていない為、活用されていない。
花や実、枝物など価値のある物もあるが、活用されていない。

薪のイラスト

④財源

管理するためには資金が必要である。
行政が整備する土地について買取りや借地などして、新たに予算を手当てして管理する例もある。
企業が資金を出したり、賃借で管理する場合などもある。

5.いろいろな取組

①-1 管理(団体による)

森林管理、竹を伐っている男性

①-2 管理(森林空間利用)

里山の森林空間を活用して人を入れ込むいろいろな取組がある。

②担い手の育成

森林の中での講習の様子。針葉樹林でヘルメットを被った人たちが講師の説明を聞いている
机を並べた会議室で、座学を行っている様子。多数の参加者がいる

③生産物の利用

伐採されて積み上げられた丸太
山菜
マイタケ

④財源

森林環境譲与税の活用
森林管理の様子(写真)
剪定された里山の写真

5.いろいろな取組

⑤その他

ネイチャーポジティブ概念図(2030年前後を底に、生物多様性の指標が向上するイメージを描いている)

▲Top